第11回 横浜オーシャントーストマスターズクラブ 場所:横浜・波止場会館 http://www.hatoba.jp/ 時間:19:00~21:00(例会) 21:00~ (2次会 希望者のみ参加) 今回の例会には会員ら8名と3名のゲストの方、合計11名の参加となりました。 何よりゲストの参加は嬉しいですね。 従来のメンバーも気合いの入り方が違います。 まず見学をして、このアットホームな雰囲気を味わって欲しいです! さて、トーストマスターズ(以下、略TM)ですが、スピーチだけでなくリーダーシップ、 マネージメントを学べる場でもあります。 参加しているメンバーに様々な役割があり、全員で創っていくんです。 皆さん、お忙しい中、仕事の合間をぬって自分を成長させたい、というモチベーションの高い方の集まりです。 面白くないわけがない! 参加者に課せられた、一番大きな意味のある役割は 各メンバーが担うその役割やスピーチを通してその人の良いところに 気づき、伸ばして行くという事なんだと思います。 会社や仕事では失敗出来ない。。 でも誰でも初めからうまくできる人なんていない。 だから「横浜オーシャントーストマスターズクラブ」でたくさん失敗して、 参加している皆さんから「ここ良かったよ、こんなところ得意だよね、あそこ数字で具体例挙げたら完璧だよね!」とポジティブな意見をたくさんもらって成長していくんです。 そんな素敵な「横浜オーシャントーストマスターズクラブ」の正式メンバーになって私も早4ヶ月。 多くの人にこのクラブを知って欲しいし、一緒に成長できたら良いなと思います。 ちなみに「横浜オーシャントーストマスターズクラブ」は日本語と英語が共存するクラブです。 どちらもうまくなりたい方、全く自身の無い方でも参加大歓迎です。 まず見学を! 前置きが長くなりましたが、今回の議事録です。 今回のTMOE(司会)は会長のT橋さん。 この4月から就職だというのにこの貫禄、リーダーシップとマネージメント力にはおそれいります。 TMが成長の場であることを自ら示しているようです。 ★ 今夜の言葉 : F場さん(日本語)★ 「成功 ・ Success」 毎回、1つの言葉が取り上げられます。その言葉について皆さんに説明し、 可能であれば例会の中で意識して使って行きます。 ご自身の名前の「功」から取った言葉だとか。 F場さんも「成功」のイメージを持ってこのTMに参加されています。 ★ 準備スピーチ #1 : N城さん(日本語)★ 今夜の1番手は前回入会されたばかりのN城さん。 CC#1 アイスブレーカーで題名は「ケニアとウィンド」でした。 初めてのスピーチというのに、ほとんど原稿を見ず、聴衆がわかりにくいだろう部分には事前に用意した自作の模型を使うあたり、大変見事でした! ご自身の紹介をサーファーという直球勝負を避け、セール、風、スピード感、自然と一体 という言葉を使いながら爽やかな印象に持って行ったのも素敵でした。 次回のスピーチも楽しみです。 ★ 今夜のニュース : I吉さん (日本語)★ 今回はI吉さんから3/3に裁判が行われるJAL社員の強制解雇の問題について話しがありました。 ポイントとなる4つの点についての解説など、大変わかりやすく理解することができました。私自身注目していなかっただけにとても新鮮でした。 ★ 準備スピーチ #2 : T橋さん(英語)★ CC#8 ”Get Comfortable with visual Aids”で Titleは”Big Rock Story”でした。 このクラブの会長でもあるT橋さんから様々な小道具を大量動員しての熱のこもったスピーチでした! ブロック、石、砂、水。。7つの習慣に示されるタスクとそれを処理する順番について色々な考え方が出来るよね、正解は1つじゃない。という内容だったのですが、英語かつ今までにない小道具によって、イリュージョンと思ってしまった人も。 人に伝えるのって難しい! 小道具を使っても、シンプルであること、道具に使われないことって大事なんですね。 色々な気づきがありました! ★ 準備スピーチ #3 : T城さん(英語)★ Advanced Manual "Interpretive Reading" #3"The Monodrama" Title:"I have a Dream" T城さんのスピーチはAdvancedからMonodramaでした。 これがどういう位置づけのスピーチなのか、途中まで分からなかったので、始めに説明を入れるべきでしたね。(反省) キング牧師の素敵な話しをT城さんの素敵な語りで聞き入ってしまいました。 経験が長いだけあって、大変堂々と、かつ美しい発音と立ち振る舞いでした。 ★ Table Topic : F場さん(英語) 例会中、一番ドキドキ、皆が下を向いてしまうコーナー。 英語での質問に対して、即興で回答するのですが、私もとても苦手です。 指されると頭の中が真っ白になることしばしば。。 でも回答に際しての考え方、答え方もここでは教えてくれますよ。 今回の質問は、 これまでのあなたのSuccess Storyを語る。 「好きこそものの上手なれ」と言うことで、あなたの趣味は? と言うことで、I吉さん、N城さん、なんとゲストのN友さんが自ら挙手! 回答者の皆さん素敵でした。 ★ 論評 ★ 各スピーチの後にそれぞれ行われるのが論評。 どんな点が良かったか、どうしたらもっと効果的なスピーチになるだろうか。 それを発表するのです。 各スピーチにはテーマがあるので、論評もそれに沿って行うことになります。 TMではテーマが10段階に分かれており、一つずつクリアしていくと徐々にスピーチの力がつくような仕組みになっています。 実際のコミュニケーションでは、話すよりもまず聞くことから、ともいいますが、きちんと聞いてかつ短時間でまとめて建設的に発表をするのはものすごい技術だと思います。 やはり追い込まれた状態でのOutputは人を成長させます。 本日の論評担当の3名です。 T橋さん(日本語)、S木さん(英語)、A井さん(英語) ★ Award presentation ★ 今週のAwardは準備スピーチ、TableTopicとも何と N城さんが奪取! 英語も堪能なN城さん、これからこのクラブ運営の中心を担っていく感じです。 本当にメンバーの成長を皆で喜べるそんなクラブです。 ★ 新規メンバー誕生! ★ 今回の最も嬉しい事は、新しいメンバーが増えたこと! M崎さんが3回目の見学を通して正式メンバーになりました。 こうして新しい仲間が増えていくと、熱が入っていきますね! ★ 2次会へ ★ 終了後は近くのイタリアンで軽く一杯やりながら、今日の反省とプレゼンのスキルなどについて話したりしているんですよ。 場所は同じく場所:横浜・波止場会館 http://www.hatoba.jp/ 時間:19:00~21:00 の予定です。ぜひぜひお気軽に見学を! お待ちしております。 Written by VPPR TM Miyawaki |