2016年4月24日、第129回横浜オーシャントーストマスターズの通常例会が開催されました。 本日はまず年に一度の次期役員選挙、後半は英語での例会が執り行われました。 役員選挙では役割ごとに「候補の方を応援するスピーチ」と「候補者によるスピーチ」があります。 どのスピーチも横浜オーシャントーストマスターズクラブへのそれぞれの思いが伝わる非常に素晴らしいスピーチでした。 次期役員のもと、当クラブはさらにパワーアップしていくと確信できる選挙でした! 後半は英語での通常例会です。 本日のTMOMはE藤さん。 『Word of the Morning』では、Kさんから「support/supportive」という言葉が、使用例とともに非常にわかりやすく紹介されました。 いつも以上に多くの方が例会中にはsupport/supportiveを盛り込んだスピーチをされていました。 そして役割紹介の後は『Prepared Speech』です。 CC#1「The Ice Breaker」のプロジェクトで、”learning throughout your life”というタイトルでした。 ご自身がアメリカで経験されたことを、思い出のTシャツや帽子も利用しながらわかりやすく紹介されていました。 初めてのスピーチであるにもかかわらず、アイコンタクトもしっかりと取っており堂々としていました。 ![]() 2人目のスピーカーはH田さん。 CC#9「Persuade with Power」のプロジェクトで、”Acceptable, Visible and Lovable"というタイトルでした。 ご自身が広告を行った時のポイントを「A(acceptable)V(visible)L(lovable)」というワードに凝縮し紹介されていました。 キャッチーな言い回しや、最後に全員がポイントをわかっているかテストをする等、様々なテクニックが盛り込まれた圧巻のスピーチでした。 ![]() 『Table topics』ではT橋さんが司会となり、新年度がはじまったばかりのこの季節にふさわしく、「新しく始めたいこと」「motivationをkeepするためには」といった質問や、GWを控え「今年のGWの予定」「GW中の良くなかった思い出」といった質問に各メンバーが答えました。 T橋さんは質問を投げかけるだけでなく、各スピーチに対する感想を簡潔に盛り込みながら、模範となる進行をされていました。 ![]() ![]() 『Evaluation Session』ではK戸さんのスピーチに対してW M幸さんが、H田さんのスピーチに対してH本さんが的確な論評をされていました。 H本さんは論評初挑戦でしたが、どこでスピーチに引き込まれたか、構成のどこがよかった等具体的に論評をしていました。 ![]() まず選挙について言及され、より良くしていきたいというご自身の思いが伝わってきました。 「決断をすることで考えを深めていく。」というフレーズが印象に残りました。 また例会全体を俯瞰し良かった点を発表してくださいました。 最後にドキドキの『Award Presentation』! 本日のベストスピーカーはK戸さん、ベストテーブルトピックスはW S子さん、ベスト論評はH本さんでした! おめでとうございます!! ![]() |