月1回目の例会は前半が英語,後半が日本語となります。会長K賀さんがOpening in Englishで春らしく入社式に関することに触れ,軽やかにスタートを切ります☆
今日のTMOMはKB寺さん。中堅メンバーとしてクラブをリードしてくれる頼れるメンバーです。タイムマネジメントも仕切りもきっちりやってくれて,さすがです!!
Timer,Vote Counter,Grammarian
& Ah Counter,Record
Keeperは,それぞれ,K戸さん,S井さん,Y崎さん及び私が担当します。魅力的な例会運営にはヘルパーが必須です。皆さん,きっちり役割をこなしてくれました。ありがとうございます。
Word of the morningは英語も日本語もY崎さん,小ネタを加えつつ「upbeat」「楽天的」を紹介してくれました。多くの方が「upbeat」「楽天的」を積極的に盛り込んでいました☆けっこう難しいんですよね,何を話すかを考えながら,さらにword of the morningの単語を盛り込むのって。でもこれが練習です☆
今日のEnglish Speechesは2本,I岡さんとK賀の2名です。2人ともPathwaysプログラムのIcebreakerに挑戦。 Pathwaysプログラムは取っ付きにくいと思われている人がいるかもしれませんが,案ずるより産むがやすし!!まずはやってみることが大事☆すでにAdvance speakerのお2人,個人的なエピソードやユーモアを存分に盛り込み,自己紹介として記憶に残るすばらしいスピーチでした。K賀さんはIcebreakerとかけた(?)Freezerをネタとして使っていて,さすが会長です。
Table TopicsはK戸さん。流暢な英語で,新しい期の始めに相応しいgood meeting,new challenge,plan for the Golden week holidaysにちなんだ質問を次々と投げていきます。それに対して,Y崎さん,E藤さん,W辺さん,S木さんも,きっちりスピーチとして価値のある回答をしていきます。
I岡さんスピーチへの論評は私です。論評も英語となると,さらに難しい…。Pathways Icebreakerのクライテリアを含め,なんとか英語で論評しました。 K賀さんスピーチへの論評はS井さんです。S井さんの論評はいつもロジカルで,伝え方も柔らかでユーモアもあり,改善点もクリアで,非常に役立つものですね。
後半は日本語です。英語と比べると母国語の日本語は精神的にやはり楽です(笑)。。
準備スピーチ。W邉さんのスピーチタイトルは「笑」。「笑」について,リサーチに基づいき,分類分け,生み出す法則,笑顔の作り方,を説明してくれました。 ご自分では「笑」をスピーチに盛り込むのが苦手とおっしゃっていましたが,パブリックスピーチに適したユーモアがきっちり盛り込まれています。さすがです。
テーブルトピックスはS木さん。英語スピーチが1本で,通常よりテーブルトピックスに多くの時間を費やすことができました。S木さんは奥様と仲良しで,最近ご旅行に行かれた「出雲」にちなんだ,質問を投げてくれました。私,K戸さん,S井さん,E藤さん,ゲストのN瀬さん,W辺さん,皆さん時間を十分に使ってスピーチを返します。
総合論評はE藤さん。落ち着いた雰囲気で,例会全体をきっちり論評してくれました。指摘もそのとおりと納得するものばかり!! 受賞者発表☆こちらの方が今回は受賞されました!!
ということで,今回もあっという間の2時間でした。次回の例会も楽しんで勉強していきましょう!また2週間後に! |