2019年4月29日、第201回通常例会が開催されました。 今日は1名のゲスト参加がありました。 本日はH田さんがTMOMでした。 ヘルパーの役割紹介が終わった後に、R.S.さんからWord of the morning ”appreciate”の発表がありました。 今回は事前にメールでも使い方の紹介があり、予習して臨むことができました。 『Prepared speech』の一人目はK渡さんです。Pathways level 1-2-1 “Evaluation feedback, Presentation Mastery”の プロジェクトで「I like my job.」というタイトルでした。お仕事での上司とのやりとりについてのスピーチでした。 『Prepared speech』の二人目はE藤さんです。 Pathways level 1-2-1 “Evaluation feedback, Presentation Mastery”のプロジェクトで、 「Lady First」というタイトルでした。外国人上司のレディーファースト感覚を知ったことを きっかけとしたスピーチでした。 続いては、English Table Topicsセッションです。TTマスターはH田さんです。 最初に、TTを行う際に加えるとスピーチしやすくなる項目(色、香り、名前、等)について 説明がありました。テーマは、平成が終わる時期にぴったりの、 ”What was one of the greatest 〇〇〇 in Heisei?”です。〇〇〇は、“invention”“learning” “change of you”, “star (hero/heroine)”でした。ゲストにも回答していただき、とても盛り上がりました。 続いては、Evaluation Sessionです。 K渡さんのスピーチにはK戸さん、E藤さんのスピーチにはR.S.さんが論評されました。 アイコンタクト、話す速さ、スピーチ内容、等、細かい指摘があり、とても参考になりました。 良い点と改善点の両方についてコメントがあることで、今後のスピーチにつながっていきます。 休憩をはさみ、日本語の部が始まりました。 今朝の言葉については、Y崎さんから「果敢」と発表されました。 『準備スピーチ』の三人目はS木さんです。PW LV2 ”Visionary Communication, 自分のリーダーシップスタイルを理解する”のプロジェクトで、 タイトルは「前例のない物事にチームで取り組む際のポイント」です。 このスピーチ作成が、ご自身のリーダーシップについて考えるきっかけとなったそうです。 続いては、日本語テーブルトピックスのセッションです。TTマスターはY崎さんです。 「10連休」をテーマとしたお題でした。「混んでいる場所での思い出」「我が家でのルール」 「野望」「他人とかぶらない、取り組んでいること」について、その場で指名されて1~2分でスピーチしました。 続いて論評のセッションです。 S木さんのスピーチにはI山さんが論評されました。分かりやすく的確な論評でした。 最後に、K賀さんから総合論評があり、文法係&えーとカウンターのO石さんから、 スピーチ中にあった「あ~、え~、Well…」といった不要な言葉の使用回数、 良かったフレーズについての報告がありました。 本日のベスト賞は、English TTはゲストのSさん、日本語TTは、K戸さん、 論評はI山さん、スピーチはE藤さんでした。皆さんおめでとうございます! それでは、次回もお楽しみに! |