2020年5月31日(日)10:00 より横浜オーシャントーストマスターズクラブ(TMC)オンライン例会が開催されました。先週、オンライン全国大会が開催された関係で今回に限り第2・第4日曜日ではなく第5日曜日の例会開催です。今回も会場の制約によりオンラインでの開催となります。
本日は年に1度、来期(2020年7月~2021年6月)のクラブ役員選挙を実施する例会です。例会前半で日英混合の教育の部、後半が選挙例会という構成で進行しました。
6月で会長としての任期終了をまもなく迎えようとしている、K寺さんの開会宣言で今日も例会が始まりました。本日の司会は引き続きK寺さん、本日のヘルパーの担当は、計時係はPさん、集計係はK寺さん(兼任)、えーと文法係はK賀さん、記録係はI岡さんです。本日の言葉は、日本語でTさんから「モラル」、英語でH田さんから「They」(He or She をジェンダーフリーの表現でTheyと言います)と発表がありました。
続いて準備スピーチです。 まず日本語でI山さんから「コロナの時代に求められるニューリーダー」との題でコロナの中で活躍する女性リーダー像をドイツのメルケル首相・ニュージーランドのアーデー首相などの例を挙げ、リスク感知力・誰にでもわかりやすいメッセージの発信力・ITを使った独自の取り組みなどの要素があると説明頂き、目から鱗でした。
次に、英語でK戸さんから「What is happiness」という題で日本の幸福度ランキングを上げる為にはどうしたらよいか、という課題と最近のコロナ対応によるStay Home・Work from Homeの流れの中で、今までできなかった家族と夕食をとる機会が増えたことは代えがたい事であり幸福を感じられた、というエピソードを例に挙げ、幸福はあなたの身近に居るという結びが印象的でした。
続いてテーブルトピックのセッションです。 本日のテーブルトピックマスターはE藤さんです。今日はすべて英語での出題でした。 Q1 What inspired you most in recent? というお題に対して、 S木さんが最近航空機のデモ飛行を見たというエピソードで回答されました。 Q2 How do we have to prepare for 2nd wave of COVID-19? というお題に対して、 W辺さんがOnline Communicationの継続活用であると回答されました。 Q3 What is the definition of happiness? という難しいお題に対して、 Tさんが前向きな内容で回答されていました。 Q4 What is your strength & improvement point for your speech? というお題に対して、 I岡さんがHumor Speechであると回答されました。
続いて、論評セッションです。 まずO石さんがI山さんのスピーチに対して、良かった点や努力の痕跡を拾い上げつつ、ロジカルに改善点についても指摘されていました。 次にW松さんがK戸さんのスピーチに対して、K戸さんの前回のスピーチからの改善された点、良くなった点を挙げ、しかしさらに伸ばすべき点をしっかり指摘されていました。 お二方とも論評のお手本のようなスピーチでした。
休憩の後、後半の部に入ります。いよいよ本日のメインセッションである来期役員選挙です。 選挙の司会進行は去年の会長であったW辺さんが務めます。 フロアから1分間の応援演説・7人の立候補者の2分間の所信表明スピーチが続き、トーストマスターズクラブらしいスピーチのシャワーのような進行でした。特に応援スピーチは何も根回ししていないのに、次から次に手が上がり、クラブの仲間の応援スピーチを台本なしにスピーチされ、このクラブメンバーの仲の良さと、観察眼の鋭さ、スピーチの上手さを改めて再認識しました。激戦(?)の末、7月から始まる来期の当クラブの陣容は次の通り決定いたしました。
会長:S木さん 教育担当副会長:W辺さん 会員担当副会長:O石さん 広報担当副会長:K寺さん 書記:I岡さん 会計:Tさん 会場係:E藤さん ますます当クラブの発展が期待できるメンバーだと思います。
最後にH田さんによる総合論評。例会のセッションを振り返りテーブルトピックの出題の適格性や各論評者が準備スピーカーの良かった点を抽出出来ていた点をフィードバックされていました。K賀さんのえーと・文法係によるレポートも発表されました。
最後に本日の司会K寺さんにバトンタッチし、本日の受賞者の発表がありました。 ベストテーブルトピックスピーカー;Tさん ベスト論評者:W松さん ベスト準備スピーカー:K辺さん おめでとうございました。 次回は6/14(日)10:00~ 三島TMCとの合同例会がオンラインで行われる予定です。関内と三島という物理的距離が離れていても合同例会が出来るのは、オンラインならではの取り組みです。特に先週の全国大会で日本語優勝者を輩出したクラブとの企画は今から楽しみです。 もしご見学をご希望な方は是非当クラブにお問い合わせください。 ゲストさんの参加はいつでも大歓迎です! |