2021年7月11日、第253回Zoomオンライン例会を開催いたしました。 会員10名、ゲスト2名にご参加いただきました。 本日の例会では、7月からのクラブの新しい1年間のスタートにぴったりの言葉がいくつもでてきました。いくつかトラブルもありましたが、予定していた全てのセッションを行い、時間通りに例会を終えられました。 それでは、本日の例会内容をご紹介します! 本日は英語セッションからスタートしました。 はじめに、今期会長のE藤さんから今期の役員メンバーとスローガンの発表がありました。今期スローガンはこちらです! Venture outside your comfort zone / 心地よいゾーンから飛び出そう ディズニー映画「塔の上のラプンツェル」“Venture outside your comfort zone. The rewards are worth it.”「心地よい場所から飛び出すのよ。必ずそれに見合うものが得られるわ。」から引用したそうです。1年間このスローガンを胸に横浜オーシャントーストマスターズクラブは活動していきます。 本日はW松さんがTMOM担当でした。直前に役割のキャンセルが2件ありましたが、とてもスムーズでタイムマネジメントの行き届いた進行でした。 ヘルパーの役割紹介は、本日ゲスト2名にご参加いただいたこともあり、いつも以上に丁寧な役割紹介でした。特にTimerのK戸さんのチャートを使った説明が好評でした。 次に、Sハンさんからword of the morning “Envision”の発表がありました。スライドを使って、単語の意味、カタカナでの発音表記、類義語、例文の紹介があり、非常に分かりやすい説明でした。新年度にぴったりの言葉でした。Envision the future that you venture outside your comfort zone! 『Prepared speech』は前会長S木さんです。 Pathways: Visionary Communication, Level 3: Using Presentation Software The purpose of this project is to practice delivering social speeches in front of your club members. Title: “ONN TOKYO REPORT: Workplace Vaccination Program” CNNのニュースキャスターのような話し方で、スライドを使ったテレビのニュース番組風の構成となっていました。ワクチン職域接種についての現場レポートのスピーチでした。 続いては、English Table Topicsセッションです。TTマスターはSハンさんです。例会中の突然の指名にもかかわらず、普段何気なく感じていることを言葉として引き出すことのできる非常に面白い質問でセッションを盛り上げてくれました。 How did the music impact your life? TM H 2:12 What’s the success means to you? Guest K 1:35 How do you manage your stress? TM G 2:09 What is your finest memory in your childhood? TM W 1:28 続いては、Evaluation Sessionです。 S木さんのスピーチにはK寺さんが論評されました。 今回のスピーチ目標に沿ったスライドの使い方、話すスピード、ボディランゲージについてコメントがありました。ONNとは何かということをもう少し詳しく説明する、キャスターのようなスーツを着てみては、という提案がありました。 休憩をはさみ、日本語の部が始まりました。 今朝の言葉は、E藤さんから「心機一転」と発表されました。こちらも新しい年度のスタートにふさわしい言葉でした。 『準備スピーチ』の2人目は前VPEのW邊さんです。 Pathways:ダイナミックなリーダーシップ, レベル2:自分のスタイルを学ぶ プロジェクトの目的: • 会員がToastmasters が描くメンタリング像を明確に定義すること • このスピーチの目的は、会員がプロテジェとしての経験を部分的に共有すること 題名:「エネルギーのみなもと」 カナダのトーストマスターズクラブで出会った心のメンターとの出来事、トーストマスターズ外での組織運営、それらの経験をもとに感じたメンタリングの大事さについてのスピーチでした。特に、カナダでのメンターとの出来事は、人物・景色・状況の描写が鮮明で、情景が浮かんできました。 続いて日本語テーブルトピックスのセッションです。TTマスターはGさんです。 スピーカーの経験を引き出すような質問で、とても面白いセッションとなりました。 世代によって、「正しい/正しくない」が変わっていくと思う? E藤さん 2:07 あなたにとって美容ってどういうこと? ゲスト Kさん 1:27 体重を減らすうえで、ダイエット(食事療法)は重要だと思う?K賀さん 2:15 次の世代にやってほしいこと、1つ挙げるとしたら何ですか? K戸さん 2:15 続いては、論評の部です。 W邊さんのスピーチにはH田さんが論評されました。ストーリーの作り方について重点的にコメントがありました。感情の伝わるストーリーのスピーチであったこと、さらにドラマチックにできるポイント等について提案がありました。 総合論評は、K賀さんでした。今日の例会の総括を行いました。 本日のベスト賞は、English TTはGさん、日本語TTは、K戸さん、論評は、H田さんスピーチはS木さんでした。おめでとうございます! 本日の例会では、TMOMのW松さんの、「今日は前会長と前VPEのスピーチ対決です!」という例会の盛り上げテクニックも光っておりました。 それでは、次回もお楽しみに! |