2014年3月23日、第80回横浜オーシャントーストマスターズクラブ例会が開催されました。 今日は5名のゲストのご参加がありました。 通常の例会とは異なり、日本語の部はスピーチの変わりに「新会員オリエンテーション」を行いました。 まずはM行さんより、開会の挨拶があり、その後、下記3点の連絡事項がありました。 ①5/16~18に埼玉でTMC日本コンテストの春季大会が行われる (参考:http://tmsaitama2014.wix.com/home) ②今後の出欠をメールで配信するので、各自M行さんまで返信すること ③記念誌に掲載する写真の〆が延びたため、写真掲載を希望する場合はM行さんまで連絡すること 詳細はM行さんのメール(3/11送信)を参照 K賀さんによる正当派Good & newが行われ、 その後、今朝の言葉としてY川さんが選んだ言葉は、関西弁の「えらい」でした。 そしていよいよ新会員オリエンテーションの始まりです。 始めにI藤さんより、自作の資料をプロジェクターで映しながらTMCの歴史、組織の説明がありました。 次にS村さんよりメンター制度について、「メンターとは?」、「活用法」、「活用事例」という構成で説明がありました。 当日急遽御話頂く事になりましたが、事前準備が無い事を感じさせない素晴らしい構成のスピーチでした。 そしてM行さんより、TMCの教育プログラムについて説明がありました。 マニュアルの補足だけではなく、横OTMCに役員として関わっている視点から御自身が考える例会の各役割についても御説明頂きました。 最後にS藤さんより、御自身のスピーチの作成方法を御紹介頂きました。 スピーチ作成にあたって、御自身のノウハウを資料にまとめてご提供頂きました。 休憩を挟み、英語の部が始まりました。 Word Of The DayとしてI藤さんが選んだ言葉は「Lucky」でした。 準備スピーチではまず、「スピーチの構成」として、E藤さんより「Be persistent」という題でスピーチが行われました。 海外生活における「やる気曲線」グラフを用いながら、一般論な曲線と御自身の曲線を比較して説明されていました。 準備スピーチ2本目は、「ボディランゲージ」として、W松さんより「Grasp Customer's Needs」という題でスピーチが行われました。 海外滞在時に日本料理と他のアジア料理で、どちらも味は美味しいにも関わらず 「何故人気に違いがあるのか」、御話頂きました。 最優秀スピーチはW松さんが受賞しました。 テーブルトピックスではA元さんが司会進行を務められ、 直近の話題である「消費税増税」をテーマに即興スピーチを行いました。 ベストテーブルトピック賞はH田さんが受賞しました。 論評の部では、M行さんがE藤さんに対して、 K賀さんがW松さんに対して論評を行いました。 最優秀論評者はK賀さんが受賞しました。 総合論評はI岡さんによって行われました。とても初めての総合論評とは思えない非常にまとまった的確な論評でした。 最後にゲストからコメントを頂き、 何とその中でM武さんから入会の意思表明をいただきました!(パチパチパチ!) 次回アイスブレークスピーチを行うとの事で、各メンバー楽しみにしています! そして例会後は近くのお店へランチミーティングに行きました♪ 以上で第80回の例会は終わりです。 最後にイレギュラーな例会内容を企画して下さったTMOMのW辺さんをはじめ、当日の役割変更に対処・ご協力を頂いた皆様、本当にお疲れ様でした。 4月のチャーターセレモニーに向けて、動きが活発化していますが、ぜひ4月のチャーターセレモニーを成功させ、 横浜オーシャントーストマスターズクラブを更に発展させていきましょう! |