2014年9月14日、第90回横浜オーシャントーストマスターズクラブ例会が開催されました。 今回は4名のゲストにご参加いただきました。 本日は例会冒頭にて、本日S木さん、S藤さんの入会式が行われました。 新たな仲間が加わり、横浜オーシャンはさらに活気づいていきそうです。 さて、本日のTMOMはI岡さんで、大凡時間通りに教育の部がスタートしました。 今日の言葉は英語が「curiosity」、日本語が「実り」と其々紹介されました。 まずはEnglish Sessionの「準備スピーチ」1人目は先ほど入会式を終わられたばかりのS木さんがCC#1「アイスブレーカースピーチ」に挑戦です。スピーチタイトルは「Passport, Camera and Some other things」でした。 トーストマスターズを知ったきっかけ・お仕事内容やお人柄が分かる内容をスピーチして頂きました。 2人目のスピーチはA元さんです。CC#7「トピックのリサーチ」に挑戦です。タイトルは「Beware of “anisakis」でした。 Anisakisは魚類の寄生虫の一種で、ご自身がシメサバを食べて苦しまれた経験と65度で加熱処理をするなどの対策方法をスピーチして頂きました。 3人目のスピーチはI田さんです。今日は変則的に日本語スピーチ頂きCC#2「スピーチの構成」に挑戦頂きました。「児童虐待には愛を」というタイトルでとてもシリアスで迫力のあるスピーチをして頂きました。 論評の部ではS木さんに対してS藤さんが、A元さんに対してはK金井さんが、I田さんに対してはK賀さんがそれぞれスピーカーに対して有用な論評をされました。
休憩を挟んで後半は日本語の部です。 4人目のスピーチはE藤さんです。変則的に英語でCC#4「表現方法」に挑戦して頂きました。「Face and Name」タイトルで、誰もが経験するド忘れに関する内容で、声に出して繰り返し相手の名前を呼ぶ等、有用なTIPSをご提案頂きました。 5人目のスピーチはN籐さんです。N籐さんもCC#1「アイスブレーカースピーチ」に挑戦です。スピーチタイトルは「私とスピーチ」でした。ご自身が過去に司会を頼まれた時のご経験などをご紹介頂き、場数をこなすことの重要性等をスピーチ頂きました。 テーブルトピックのセッションではS藤さんから 9月14日の例会当日が「コスモスの日」だった為、主にコスモスに関する質問を4題出されました。 論評の部では、E藤さんに対してO原さんが、N藤さんに対してはI藤さんが、それぞれスピーカーに対して良かった点、改善すべき点を的確に述べられていました。 最後に表彰が行われ、本日のベスト賞はテーブルトピックスはS木さん、論評者はK賀さん、スピーカーはA元さんでした。 皆さんおめでとうございました! |