![]() 2014年11月9日、第94回横浜オーシャントーストマスターズクラブ例会が開催されました。 今日は14名の会員と1名のゲストのご参加がありました。 そして、今回の例会は、12/14に開催される神奈川地区新人対抗戦への我がクラブの代表(1名)を決定するインハウスコンテストを兼ねる事となり、新人戦出場希望者の4名(英語2名、日本語2名)によるフレッシュな準備スピーチが行われました。 前半は『英語の部』からスタートです。会長のS藤さんによる例会開始の挨拶に引き続き、TMOMのW松さんによる教育の部が時間通りにスタートしました。例会中の正式な呼びかけを習慣づけるべきという観点から、「Toastmasters」という言葉が『Word of the Morning』としてS藤さんから紹介されました。 『Prepared Speech』の一人目はS木さんです。 「A Consultant」というタイトルで、エレベーターで人が立つ位置が欧米では右側であるのに対して日本の多くの地域では左側であり、このような習慣の違いを是正していくコンサルティングのあり方について語られました。 二人目のスピーカーはI岡さん、「It’s a SUMO world」というタイトルで、日本の伝統芸能である相撲の面白さをボキャブラリーたっぷりに楽しく伝えて頂きました。 『Table Topics』では、S藤さんより、 1. 「What is your “Teppan Neta”? (favorite food/ hobby etc)」 2. 「Do you like “Table Topics”, and why?」 3. 「What is your opinion about raising consumer’s tax to 10%?」 といったお題が出されました。TM歴の長いS藤さんより、Table Topicsのスピーチをうまく乗り切るコツも皆へ伝授され、ちょっとしたミニレクチャーの時間となりました。 『Evaluation Session』では、S木さんに対してA元さん、I岡さんに対してはS藤さんが論評を行いました。お2人ともスピーカーの素晴らしかった点、そして今後もっと改善できる点を具体的にフィードバックされていました。 休憩をはさみ、次は『日本語の部』です。 「温もり」という言葉が『今日の言葉』としてN藤さんより紹介されました。我がクラブの雰囲気にもぴったりくる素敵な言葉でした。 『準備スピーチ』の一人目はS本さんです。タイトルは「熱量」で、太陽熱などの利用に関する専門的な内容を平易な言葉でわかりやすく紹介されていました。まさに今日の言葉の「温もり」にも通じるトピックでした。 二人目のスピーカーはI田さんです。「私の好きなお菓子」 というタイトルでスピーチをされたI田さんは、12月14日(日)に横浜近代文学館で開催される予定の新人対抗戦に参加されますので、更に磨きのかかったスピーチを是非その会場でご堪能頂けたらと思います。 『テーブルトピックス』ではM上さんより、日常の朝に起こり得る身近な出来事として、 1. 「通勤の電車の中で自分はスッピンなのに高校生がお化粧をしていたらどう思うか」 2. 「トイレタイムが上司と同じになった時どうするか」 3. 「会社独自のローカルルールはあるか」 4. 「会社に寝坊で遅刻したらどう説明するのか」 といったお題が出されました。 『論評の部』では、S本さんに対してI藤さん、I田さんに対してはW邉さんが論評を行いました。お二人ともスピーチの良い点、そしてより改善できる点を具体的にフィードバックされ、効果的な論評をされていました。 そして最後に受賞者の発表です。本日のベスト賞は、英語テーブルトピックスはS井さん、日本語テーブルトピックスはE藤さん、論評者はW邉さん、そして栄えあるベスト準備スピーカーはI田さんでした。皆さん、おめでとうございます。 クラブ代表として神奈川地区新人対抗戦に出場されるI田さんを、皆でぜひ応援に行きましょう~ 本日も「温もり」のある楽しい例会でした。ありがとうございました! |