2016年9月25日、第139回横浜オーシャントーストマスターズクラブ例会が開催されました。 今日はK戸さんの息子さんがゲストとして参加してくださいました。 今日のTMOMはベテランA元さん。シルバーウィークの影響で参加者が少ない中、安定したファシリテーション力で例会を進めてくれました。いつものことながら安定感があります。 前半は「日本語の部」。今日の言葉はA元さんからの「灯火楽しむべき」を意味とともに紹介してくださいました。 そして『日本語準備スピーチ』2本。いずれもACマニュアルというベテランが続きます。 ![]() 1人目の日本語スピーチは、W辺(m)さんによる“塞翁が馬”。塞翁が馬とは、人間の吉凶・禍福は変転して予測できないことのたとえですが、この重くなってもおかしくない考えさせられるテーマを、いつものごとくW辺さんは軽やかに言葉を繋いでいきました。 2本目は、I岡さんによる“KISS”。キッスではなく、Keep It Simple Stupidという物事の考え方・伝え方をユーモアたっぷりのデリバリーで提供してくださいました。2人ともさすがアドバンス、レベルが高いです。スピーチのレベルが高いと論評は改善点を探すのが大変なのですが、論評初チャレンジのS藤さんはしっかりと改善点まで含めて論評されていました。 『テービルトピックス』、今日のTTマスターはK戸さんです。シルバーウィークをテーマに4つの質問を出してくださいました。質問毎に役に立つコネタをいれてくださり、全く聴衆を飽きさせません。 休憩を挟み、後半の「English Session」に移ります。A元さんによる『Word of the morning』は“get familiar with”。日本語・英語で同じ内容を入れるというのも面白いですね。 ![]() 『Prepared Speech』は、横浜オーシャンのホープW辺(S)さんによる“Because it’s autumn”。運動(ジョギング)の大切さ及び続け方のヒントについて、流暢でありながらも分かりやすい単語、聞き取りやすいスピードで、説得力のある英語スピーチをしてくださいました。私はすっかり説得されて、例会後に久しぶりにジムに行ってジョギングをしました。W辺さんのおかげでいいスポーツの秋を送れそうな気がします。 論評者は、我らが師匠H田さんです。いつ聞いても師匠の論評はお手本です。論評構成、指摘ポイント、伝え方、どれをとっても参考になります。あのレベルまでなれるように頑張らなくては。 『Table Topics』はK島さんによりファシリテートされ、“Fall”にちなんだお題が4問出されました。ようやく秋めいた季節になってきた今にぴったりのお題でしたね。 ![]() 今日のランチは関内駅前のベトナム料理屋さんへ♪ここのランチセットはデザート、飲み物、生春巻き、そしてお粥食べ放題までついて、980円ととてもお得です。ランチで食欲の秋を満喫した後は、ジョギングでスポーツの秋です。みなさん、どうぞよい秋をお過ごしください。 |